新着情報

第4回 建築系高校生設計コンペ 受賞作品発表

(一社)静岡県建築士事務所協会
会長 金丸 智昭

この度 静岡県内の建築系高校生を対象にした設計コンペを開催致しました。これは、まだ社会に出る前の建築系高校生にも静岡県建築士事務所協会の存在・活動の様子を知って頂き、県内建築業の更なる活性化とレベルUPを図っていく事を目的としております。
高校生ならではの自由な発想で作品を作り上げて貰う事を意識して、設計コンペのテーマは「未来の建築家コンテスト:あなたが考える最高の店舗付き住宅」とし、居住の機能と、職の機能を併せ持つ建物とし、販売するもの、居住する人、敷地のある環境は任意で良いと致しました。応募締め切りを令和5年9月29日とさせて頂いた中で55点もの作品が提出され、その中で入賞作品全14点を選考させて頂きました。
この機会に是非高校生の作品をご覧になって改めて建築とは夢のあるやりがいのある職業であるという事を実感して頂ければと思います。今回で第4回となりますが、今後も継続して開催していきたいと考えております。

第3回 建築系高校生設計コンペ受賞作品はこちら
第2回 建築系高校生設計コンペ受賞作品はこちら
第1回 建築系高校生設計コンペ受賞作品はこちら

第4回 建築系高校生設計コンペ受賞作品発表

文字通りの水商売(みずあきない)

天竜高等学校 3年 植田 太陽  1年 藤原 龍綺 山下 輝空

講評
この作品は課題で与えられた条件をしっかり読み取り表現したところが高評価である。計画地を県西北部天竜川の支流沿いと設定し、敷地周辺の道や川、山々など具体的に表現している。それは地域の人々の集まる場所であるとともに観光拠点としても期待されることが読み取れる。
そして水から生み出された商品を扱う店舗が地域の活性化にも役立つなど、地域性や社会性に踏み込んでいるところも評価したい。
建物は象徴的な3つの円筒を店舗と個人の部屋に割り当ててそれぞれ独立感を演出している。それらを繋いで関係性を持たせながら中心部分に集まるレイアウトも評価できるが、地域の特色にこだわった建物であればあるほど、建物のデザインも地域に溶け込むような工夫があればさらに良くなるだろう。

育てる店

浜松工業高等学校 2年 森 快斗

講評
パッと見た瞬間、店舗付き住宅という課題を超越した敷地全体を使っての一つのコミュニティであると感じた。
建築と農業を通してここに住まう人々を育て、地域の文化とするという理念。現代の社会問題に一つの方法論を示している。生活の場、活動の場だけではなく、コミュニケーションの場でもあるところに、建築の必要性・存在意義を大いに感じられる。山あいの段々畑を連想させるランドスケープ的な要素を持ち合わせたデザインがコンセプトに合致しており、建築と農場が融合し敷地全体を使った計画が上手くまとまっている。
図面表現も柔らかく温かみにあふれており、なにやら楽しそうで人が集まりそうな建築である。

COLORS

科学技術高等学校 2年 鈴木 彩江

講評
課題に沿った素直なコンセプトを思考した作品だと思います。コンセプトから醸し出している傘を実に巧みにつかい、デザインや用途において、プレゼンテーションをみていると実に楽しくなる独創性にとんだ案だと思います。
平面計画、立面計画、断面計画においても、コンセプトに沿って楽しくなる計画やデザインがされ、上手にプレゼンテーションされています。 審査している私たちもウキウキ楽しくさせていただきました。
又、構造計画にも傘の骨組みを思考し、それを取り入れています。吹抜け空間に一本の大きな柱が力強くうつっていてとても安心です。
私たち建築設計に携わるものは、常にコンセプトを大事にし、建築に取り組んで学ぶことが大切です。その点においてもこの案は素晴らしいと思います。
今後成就し雨の日にルンルンよりたい建築となることを期待します。

自由な家

浜松工業高等学校 3年 藤盛 心太

講評
浜松市の中心街、五社公園に隣接する緑に恵まれた環境にこの作品は計画された。
いわゆる体験型の陶芸教室の類型であるが、それを集中型にせず分散型にしたことで、敷地内に留まらないまちに開かれた作品となっている。
土をこねて、ろくろを回し、窯に入れるまでを可視化し、木造のグリッドを通して街と関係性を保つ。製材された角材で作られたグリッドは公園の立ち木と対比され、陶芸家だけでなく大工の痕跡も残す。またそこで作られた陶器は展示され販売される。2階建てで用意された住まいは制作活動の場を提供するレジデンス機能とも読める。
つまりここは森山焼の芸術性や伝統を発信する創作の拠点であり、子どもや市民が行き交い伝統文化に触れる知識と体験の博物館であり、エリアマネージメントにも通ずるまちづくりの実践の場でもあるのだ。これらの多角的視点は今回のコンペのテーマを超えて文化、芸術、まちづくり、ランドスケープの領域に踏み込んでおり、その解釈において秀逸である。

うちっち焼津だもんで

科学技術高等学校 2年 秋山 由衣

講評
「うちっち焼津だもんで」というタイトルのもと、魚住というフィッシュバーガー屋が眼に浮かんできます。
魚のまち焼津にあるいかにも取れたての魚類を調理して、お客さんに魚類を楽しんでもらいたい気持ちが表れています。
設計製図コンペの作品ですがまるで漫画のような表現で、楽しい・美味しい揺れる船の食堂の表情が見て取れます。
中の間取りを見ると、洗面脱衣・展望風呂とした2階の浴室が良いなとか、夫婦の寝室は開放性のあるリビングと合わせたいとかありますが子供室をもう少し詰めても甲板のようなウッドデッキを大きくし、家族団らんが楽しめるオープンデッキが良いなと思います。
船を造る思いがあればもっと楽しんで、建築として取り組んでは・・・。基礎、防水、バランス等考えることは多いですが。

HAKKO

科学技術高等学校 2年 河原﨑 百音

講評
『味噌桶ハウス』な建物外観を見て、直感的に美味しいお味噌が連想できる『行ってみたい』と思わせる楽しい作品です。
審査結果でも『独創性』が高く評価されました。住宅と店舗部分の分離や、相互への行き来の動線もしっかり考えられ、店舗中央の“木”の商品棚も温かみと話題性が有り、とても良いですね。
表現力も高く、作品を読み込んでいくと、お客さんの談笑する声やこの建物で暮らす家族の日常と笑顔が頭に浮かびました。
是非、将来実現してほしいなと思う建物です。

竹継物語

科学技術高等学校 2年 北川 春颯

講評
「竹継物語」というタイトルから、竹細工や竹取物語が想像され、確かにそのタイトルを表現した作品だと思います。
鳥かごのような外観に楽しさを感じられる店舗、2階には4人家族が仲良く暮らす部屋が配置されており、微笑ましい作品です。
地元の伝統を継承していくことをコンセプトにしており、地元を大切に思っている作者の気持ちが良く表現されております。
ちょっと、おとぎ話のようなプランではあり、構造的なことをそこまで真剣に考えなくても良いのかもしれませんが、柱や梁・階段といった構造について、もう少し検討しても良かったと思います。気になったのは、階段が2階の平面図に表現されておりません。断面図には階段が ありますので、平面図にも表現しないと登り口が不明です。この先、プランを考える際には、構造的なことも検討の中に入れていただければ、 すばらしい設計が出来るようになるのではないでしょうか!
閃きとデザインは、個性的でこのようなことを考えられるのは才能だと思いますので、今後も素敵な建物を考えていってください。

MIzu SHIkaku MAru

科学技術高等学校 2年 長倉 紗月

講評
かたちの無い“水”をよりどころとして、○と□を平面だけでなく立体的に組み立てているところが面白い。涼しげな清流を感じられる店舗空間、公私・裏表が明確に分けられ、使い勝手にも配慮されている。形の異なる空間の有機的なつながりに必然性が感じられると、コンセプト のイメージがさらに伝わると思う。昨今、SDGsやCNなどにより室内環境の制御や自然エネルギーの有効利用に注目が集まっている。
ガラス張りドームや大きい吹抜けの熱負荷制御への配慮も加われば提案の説得力は更に高まるだろう。

万古染秋

科学技術高等学校 2年 那須野 朔

講評
『あなたが考える最高の店舗付住宅』の課題を考える上で静岡の歴史をふまえた店舗を選択したことが他との差別化が出来ているように感じました。又その中で具体的な販売の物や創作する工房を配置し店舗の機能を考えていることも良いことだと思います。
建物としては曲面の壁が印象的で導線もしっかり分けているのが好印象です。プレゼン用紙のレイアウトがわかりやすく写真やイラストなども入れて設計者の思いを表現できていると感じます。
一つ気になるのは、2階の工房が少し狭いように感じられ主題である和染め工房とカフェの割合に注意した方が良いと思われます。

つながりのある小さなパン工房

掛川工業高校 3年 山田 和葉

講評
食パンをモチーフにした外観と上から見た平面形状が一口かじった形とまさにパン屋を連想させるデザインは非常に素直な感性を感じました。 この作品のタイトルにある「つながりのある」のキーワードで人とのつながり、自然とのつながりは建築に求められる大切な要素と考えます。 その点に着眼してコミュニケーションが生まれ自然が感じられる広場やデッキテラスなどの設定は評価できます。
この作品の中には森や川や家庭農園や中庭などの要素もあるので、今回の課題である店舗と住宅の機能を確保した上で、様々な外部の自然要素 と建物内部とのつながりをつくることでさらに素敵な居場所が生まれることを期待します。

チョウと学ぶ

浜松工業高等学校 3年 杉本 大騎

講評
街中に自然を取り込んだ昆虫館的な発想で、自然が乏しくなる中、楽しそうな空間ですね。屋内の図書スペースで調べて、屋上で実際の蝶を 観察できる建物になっています。町の親子連れが集まってコミュニケーションの場となり憩いの場となるといいですね。例えば小さなスペース でもいいので軽食を提供する場を設けたり、屋上提案にはベンチ等を設けてもいいかもしれません。また建物廻りのスペースには植栽の他に蝶が生まれ育つ環境もあると良いと思います。屋上のスペースがとても開放的でいいですね。でも、転落防止の手摺は欲しいですね。
これからも、自由な発想と、時代のニーズを感じ、それを建築物の設計を通して実現することにより社会貢献できるよう、頑張って下さい。

ゆるくつなぐ

浜松工業高等学校 2年 赤堀 光祐

講評
古き良き時代の銭湯は、ボイラー設備の劣化や燃料代の高騰、後継者が無く経営者の高齢化でその数は年々減少している中で、「ゆるくつなぐ」をタイトルとして既存の銭湯を改修する作品は興味深いものである。
気になった点を挙げると、「かつて銭湯はゆるいコミュニティ」と表現しているが「小さな閉じたコミュニティ」とも 表現している。また「浴場を道に開く」とあるが、プランを見る限り足湯カフェは存在するが浴場は確認できない。
独創性は優れているが、表現力を磨けば素晴らしい作品であると思う。

拠り所となる建築

浜松工業高等学校 3年 植山 頼世

講評
南北に細長い狭隘な敷地ではあるが、まちの活性化の「拠り所」として、若者が集い商店との繋がりに趣を置いた非常に明解な計画となってい る。南北を貫く「路」は、大通りの間を繋ぐ小路として、パサージュ(屋根のついた商店街)のような機能を持ち合わせることであろう。
更には、屋根からの採光を2階吹抜けから取り入れることにより、広がりのある明るく良質な空間を醸し出している。
人の賑わいには外構計画による演出が必要不可欠である。法的な制限がなければ階層を高くしながらフットプリントを抑え、人の集える広場を 設けることも一つの手法かもしれない。佐賀市の中心市街地にある商店街「わいわい!! コンテナ2」(西村浩氏)も、芝生広場から賑わいを取り戻した事例でもあり、今後のまちづくりの参考にされたい。

支え合い繋がる住まい

浜松工業高等学校 3年 鈴木 陸斗

講評
仕事と生活を地域の人達とのコミュニケーションを取りやすく、自然の力を取り込みながら計画された提案である。
アーチを取り入れたデザインは自然の中の建物としても上手く溶け込むことが出来、住居スペースを2つに分ける事で生活感を感じさせない遊び心のあるプランは高く評価できる。交流の場として土間を採用した事は日本の昔からの気候や生活スタイルに合っている事や、農作物の 貯蔵をしている感じがイメージできる。人の動線をどのように考慮したかを配置計画の中で明記することやルーバーの採用を具体的に表現することで更に良い提案になったと思われます。

「つくる」家

富岳館高等学校 3年 桐山 実海

講評
吹き抜けの階段室を中心に鉄筋コンクリートのボックスが上下、左右とらせん状にずれながら重なる造形はとても魅力的です。
この建築の立体構成が分かる断面図があれば空間の魅力がより伝わると思います。

家のようなカフェ

富岳館高等学校 3年 星谷 ありさ

講評
店舗併用住宅として、プライバシーに配慮されたゾーニングが計画されています。カフェスペースには、内部空間と外部空間との繋がりとなる工夫(坪庭やテラス等)をする事によって、より魅力的な空間になると思います。

今後の、更なる成長を楽しみにしています。

犬と楽しめる喫茶店

富岳館高等学校 3年 森 憂峨

講評
商業スペースと居住スペースの区分けの明確さや、大開口の窓による店舗の開放感は良く表現されています。

今後、各エリアのスペースとバランス(位置関係)の改善ならびに生活感を見せない個性的で大胆な造形、デザインにトライしてくれる事を期待します。

行きたい居たいと思える文房具店

富岳館高等学校 3年 坪井 優斗

講評
併用住宅という特異性の中で、建物外部との繋がりを考え、騒音や振動にまで配慮した考察力は高く評価する部分だと思います。
人通りの多い場所にある、明るく開放的な店舗部分の文房具屋は、子供から大人まで訪れる場所なので…人が集まる魅力の部分や、せっかくの併用住宅なので、繋がりの部分を感じられると、さらに良い提案になると思います。

生みの家

科学技術高等学校 2年 有賀 悠心

講評
計画地を一碧湖畔と設定し、特性を生かしたコンセプト作りをする計画の流れは、建築計画上周辺環境が重要であることを良く理解されていると感じました。

もう一歩踏み込み、観光地におけるプライバシーや環境豊な場所に建つファサードデザインを検討すると、より良い計画になると思います。

あなただけの贅沢なグランピングを

科学技術高等学校 2年 伊東 香乃

講評
宿泊者に贅沢なひとときを過ごして欲しいというコンセプトが敷地設定、プランに良く表れています。

居住者のスペースが宿泊者や敷地と関係性が薄く、断絶してしまっているのが勿体ないと感じます。

図面等の表現力を磨いて是非次回も応募してください。

梅雨を To you ! あめあられ

科学技術高等学校 2年 桒原 衣縁

講評
今年のような、天候不順にこのような自然に対応した発想はいいところを突いていると思いました。
このようなコンペには、奇想天外ともいえる発想が重要です。どうせなら、もっとプランや断面にそんなリアルな面白さがあれば、と感じました。
次回を期待しています。

Forest Dog Café

科学技術高等学校 2年 澁川 結美

講評
コンセプト~作図~着色までとても丁寧に作業されており、そのまま
建築できそうな作品。

少し遊び心を加え斬新なデザインにチャレンジしてみればコンペでは
高い評価が得られるでしょう。

2年生ということで来年に成長した作品を期待します。

BLISSFUL

科学技術高等学校 2年 藤波 幸愛

講評
提案者の建物に対する考え方やデザイン性 具体的な提案もなされており
すごくイメージが伝わり ワクワクさせる提案でした。

コンペ作品の作り込みについて 全体的に淡い色使いで優しいイメージが伝わってきますが もう少しレイアウトやテキストにメリハリをつけ見やすくする工夫があるともっと良かったと思います。

鎌倉いぶき

科学技術高等学校 2年 望月 敬太

講評
静岡と清水の両方の眺望がのぞめる『梶原山公園 山頂』を計画地とした設定で計画されています。

八角形をコンセプトにした考えも面白いと思います。2棟の屋根形状の変化も良いと思います。

多世代が集う店 LIFE INTERACT なごやか

科学技術高等学校 2年 森 勇斗

講評
設計主旨、立地設定が明確で発想の豊かさが伝わる作品です。
福祉用品の販売店を中心にあらゆる年齢層の集う店となるよう工夫が見られます。

今回の作品では、その豊かな発想と工夫の表現力が不足しています。
文章よりも図面で表現する力をつけましょう。

総論

まずは、当協会の第4回目の高校生のコンペに、55点の応募を頂きましたことに深く感謝申し上げます。
課題が居住に留まらず、職にも及んでいる事から、個々の夢や好みが個性豊かに表れ、多種多様な作品が集まりました。色鉛筆や模型、3DCAD等、多様な表現方法で「コンセプト」を伝えようと、個々に工夫をしている事を感じる事が出来、大変うれしく思います。
ドローイングの方法としては、技術力の高い作品も多くありましたが、今後は文章を読まなくとも、一発で何を伝えたいか判るような工夫とアイデアと大胆な表現力がある作品が増える事を期待します。
視覚的には3DCADを駆使した作品は目を留める表現になりますが、手書きの作品はじっくりと観察する楽しみがありました。
やはり、建築はまずは手で覚えることであり、アナログ的思考があり、その上でデジタルであることは忘れないで欲しいものです。

(一社)静岡県建築士事務所協会 会長 金丸 智昭

ページの先頭へ