非構造部材につきましては、地震時に、構造躯体の損傷は小さくても、この損傷により思わぬ大きな被害が発生する場合があります。 また、防災拠点建築物等の被災後の機能継続の観点からも、非構造部材の耐震安全性は …
日頃より、木材の利用促進にご理解を賜り、ありがとうございます。 今年度、本会では県産材製品の販路開拓のアイデアを具体的な取組とするため、県の補助事業として 支援を受けながら、「県産材製品販路開拓事業 …
現在、県内各地において新型コロナウイルス感染症に係るクラスターが発生し、散発的な感染も続いていることから、テレワーク対応リフォーム補助制度説明会について、会場開催からWeb 開催に変更して下記のとおり …
令和2年度の応急危険度判定市養成講習会を開催致します。県内の判定士登録数は現在約5,550名ですが、高齢化により実動人数が減少し続けており、若い世代の新規登録者を増やすことが急務となっております。 ※ …
このため現在、10月30日までとしている申込み期限については、11月4日まで延長します。また、本講演はCPDS・CPD(全測連設計CPD)の認定講習となっており、会場では、3次元点群データを活用したイ …
一般社団法人日本住宅協会から令和2年度国際居住年記念賞等の受賞者の公募について連絡がありました。 国際居住年記念事業では、居住環境の改善に向けた草の根的国際協力活動の更なる発展に資するため、当該活動に …
日頃、当協議会の運営につきまして御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、国では、毎年10 月を住生活月間と定め、豊かな住生活の実現のために広報活動や各種イベントを行い、国民の住意識の向上 …
ふじのくに木使い推進会議 「SDGs時代の森林認証材利用を考える」 SDGsを達成するため、企業にはどのような取組が求められているのか。SDGs達成に寄与する⽊材利⽤の視点から、今後の取組のヒントを探 …
「新技術交流イベントin Shizuoka 2020」は建設現場が抱えるニーズと企業等が持つシーズのマッチングを図り、生産性の向上に繋げるとともに、建設技術の魅力を広く伝えることを …
令和2年度「土木・建築フォトコンテスト」 1 募集期間 令和2年7月20日(月)~8月31日(月) 2 対象作品・過去2年以内(2018年7月以降)に、静岡県内で撮影した土木構造物、建築物、建設 …